暮らしサポート・ウェルフェア窓口

ウェルフェア、つまり福祉的なカテゴリーをそれぞれ窓口化し、相談しやすく一緒に考え実行できるまでの、包括市民ケアを大きくテーマにしていきます。

無駄にすぎる時間を極力おさえ、効果的な方向にちゃんと導ける、という市民と行政の距離を短くすることこそ、今後の発展の良い材料になると考えます。

●子育てサポート・相談窓口・ママケア

現在の子育て支援をもっと広がりを持たせ、学校では一律化の対応にならざろうえない成長過程での個人差を、個々の特徴や成長の差を肯定的に捉え、親御さんと一緒に考え進めてゆく、サポート窓口を充実化させます。

お母さんの子育てに関する悩みや不安などを、判りやすくケアできる「ママケア」なども子育て政策の一環と考えます。

●教育サポート・相談窓口・カウンセリング

子供のいじめ・不登校・ひきこもり・反抗期などの教育や成長過程に訪れる子供のさまざまな形態に対応できる相談窓口を常設。

能力を引き出したり、心の内部を見てあげることで、前向きになれるような、学校ではなかなかそこまでできないサポートを充実化していこうと考えています。

●職業サポート・ちょい足し副業・おぼえる講座

今後働き方も徐々に変わっていきます。

職さがしの前のマッチングなどを話し合ったり、ちょっとだけでも生活の足しになる副業などの人材バンク、また可能性を広げる、他業種おぼえる講座などのサポートも考えていきます。

シェアオフィス機能、ネットで週末副業配信など、市民が市民をサポートするような副業などを中心に、それぞれのスキルをちょっとの時間だけ貸す・借りる、それがサポート窓口を通してお金になる、というしくみです。

ハローワークでは網羅できない小さな副業ビジネス、週末ビジネス、地域ボランティア(サンキューチップ制度)、グループ登録でも個人登録でも可能で、自分のできること・得意な事・やりたいことなどを登録し、やってほしいことなどを閲覧・成約といった市内間ミニビジネスで、地域交流・スキルアップなどもパワーアップしそうです。

草刈り機の貸し出し、ゴミ出しなどの軽トラ貸し出し、ネット指南のパソコン・スマホ貸し出しなども考慮します。

●医療サポート・健康ケア・医者に行く前の相談窓口

どういう病気が考えられるかを、総合医療相談できる窓口を今後考えます。

栄養状態・運動や健康状態・さまざまな情報を管理し、マッチングさせた情報をお届けするシステムです。

訪問による健康状態を年2回ほどチェックし、未病段階で健康回復への道筋を立てたりすれば、健康寿命にも大きく貢献するでしょうし、また突然の入院という事態も防げるかもしれません。

●ハンディキャップサポート・可能性を見つけ出す

障がい者支援の枠を越えて、仕事などを段階に応じてサポートケアし、希望の持てる未来を一緒に考える明日への力を追求します。

個性と捉えることで、可能性を一緒に見出します。

●シニアサポート・それぞれ生きがい

元気なシニア、衰えが目立ってきた人、介護が必要な人、いろんな立場の高齢者を、民生委員では相談しにくいという声なども含め、見守りをしながら入りやすい入口としての窓口を考えていきます。